花だより情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花情報(★・・・今週、新しく追加した情報です。) |
|
|
|
場 所 |
花の種類 |
開花状況 |
現在 |
今後予想 |
3/5(金) |
3/12(金) |
|
|
|
|
|
|
|
富山県花総合センター |
【展示温室】 |
|
|
<エレガガーデン> |
(1F) |
|
|
|
アンスリウム |
見ごろ |
見ごろ |
(砺波市高道46−3) |
ケストルム・エレガンス |
見ごろ |
見ごろ |
TEL0763-32-1187 |
ゴクラクチョウカ |
見ごろ |
見ごろ |
開園時間:午前9:00〜午後4:30 |
プロテア・キナロイデス |
見ごろ |
見ごろ |
休園日:火曜日 |
メガスケパスマ・エリトロクラミス |
見ごろ |
見ごろ |
(火曜日が祝日の場合はその翌日) |
★ロドデンドロン・ヴィレア‘シンブサンセット’ |
見ごろ |
見ごろ |
入園料:無料 |
|
|
|
|
(ラン) |
|
|
|
|
|
|
オンシジウム・オブリザタム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
カトレヤ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
カランテ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
シンビジウム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
★セロジネ・インテルメディア |
見ごろ |
見ごろ |
|
★デンドロキルム・コッピアヌム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
デンドロビウム・フォーミディブル |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
ネオベンサミア・グラキリス |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
バーケリア |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
パフィオペディルム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
★パフィオペディルム・ブルーノ‘モデル’ |
見ごろ |
見ごろ |
|
プレウロタリス |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【樹木】 |
|
|
|
|
|
|
ウメ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
★サンシュユ |
咲き始め |
見ごろ |
|
|
|
|
シナマンサク |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
【草花】 |
|
|
|
ハボタン |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
展示温室: |
亜熱帯性の植物や交配種の洋ラン、原種ランなどが観賞できます。 |
(1F) |
「ロドデンドロン・ヴィレア‘シンブサンセット’」:ロードデンドロン・ヴィレアは熱帯アジア、オーストラリア、ニューギニア、ボルネオなどの高山地帯原産のツツジ科の常緑低木。別名:マレーシアシャクナゲともいわれます。標高の高い冷涼な気候下で木や岩に着生。葉や花は肉厚で光沢があります。本種はLeatun×Zorellleriの交配種で、花の、燃えるように鮮やかな夕暮れを思わせる橙色のグラデーションが美しいです。 |
(ラン) |
「セロジネ・インテルメディア」は唇弁が黄色、萼片が雪白色の花を多数つけて華やかな中型の着生ラン。原種は東南アジアを中心にインドからフィジー諸島まで分布します。本種は交配種で2階でご覧いただけます。 |
|
「デンドロキルム・コッピアヌム」はフィリピン原産の原種ラン。革質の長形葉から針金状の花茎を下垂させ、総状花序に淡黄白色の小さな花をたくさんつけます。唇弁は濃黄色で周囲に甘い香りが漂っています。 |
|
「パフィオペディルム・ブルーノ‘モデル’」はPaph Leeanum × spicerianumの交雑種。花は径9〜10pで形が整った、極整形花です。ころんとした丸いリップがとてもチャーミングです。 |
樹木: |
「サンシュユ」は別名:ハルコガネバナ、黄金色の花が輝くミズキ科の落葉亜高木。朝鮮半島原産で日本には江戸中期に薬用植物として渡来しました。水のガゼボ付近で黄色の花が春の訪れを報せてくれています。 |
草花: |
|