2025年9月12日(金)更新
  
花だより情報
開花情報(★・・・今週、新しく追加した情報です。)
場 所 花の種類 開花状況
現在 今後予想
9/12(金) 9/19(金)
富山県花総合センター
<エレガガーデン> 【展示温室】
(砺波市高道46−3) (1F)
TEL0763-32-1187 アンスリウム 見ごろ 見ごろ
開園時間:午前9:00〜午後4:30 グロッパ・ウィニティー 見ごろ 見ごろ
休園日:火曜日、12/29〜1/3 ストレリチア・レギナエ 見ごろ 見ごろ
(火曜日が祝日の場合はその翌日) プルメリア 見ごろ 見ごろ
入園料:無料 ホザキノボタン 見ごろ 見ごろ
★メガスケパスマ・エリトロクラミス 見ごろ 見ごろ
(ラン)
オンシジウム 見ごろ 見ごろ
★エピデンドルム・キリアレ 見ごろ 見ごろ
オンシジウム・ゴワーラムジー‘サンキスト’ 見ごろ 見ごろ
★カタセツム・エクスパンスム 見ごろ 見ごろ
キノルキス・ウンキナタ 見ごろ 見ごろ
グラマトフィルム 見ごろ 見ごろ
コンドロリンカ・アマゾニカ 見ごろ 見ごろ
デンドロビウム・シライシイ 見ごろ 見ごろ
デンドロビウム・ストラティオティス 見ごろ 見ごろ
ファレノプシス 見ごろ 見ごろ
【樹木】
★コムラサキ(実) 彩り始め 見ごろ
ミヤギノハギ 見ごろ 終わり
【草花】
エゾミソハギ 見ごろ 見ごろ
コルタデリア・ゼロアナ 見ごろ 見ごろ
★フジバカマ 咲き始め 見ごろ
ヤクシマススキ 見ごろ 見ごろ
★ヤブラン 見ごろ 見ごろ
ヤマモモソウ 見ごろ 見ごろ
【モデル花壇】
サルビア 見ごろ 見ごろ
ニチニチソウ 見ごろ 見ごろ
ペンタス 見ごろ 見ごろ
ランタナ 見ごろ 見ごろ
展示温室:    亜熱帯性の植物や交配種の洋ラン、原種ランなどが観賞できます。
(1F) 「メガスケパスマ・エリトロクラミス」は茎頂の穂状花序に明るいピンク色の花をつけるヴェネズエラ原産のキツネノマゴ科の観葉植物。高さ1〜2mの直立性で丈夫な茎に大きな葉脈が目立つ低木です。
ラン: 「エピデンドルム・キリアレ」はメキシコ、西インド諸島からグアテマラ、ブラジルに分布する原種。長さ10-30pの花茎に数花をつけます。花は平開し黄緑色で唇弁は白色です。
「カタセツム・エクスパンスム」はエクアドルに分布する着生種の原種ラン。径8pほどの花は萼片、花弁は淡い緑色で側萼片には赤紫色の斑が入ります。
樹木: 「コムラサキ」は日本、朝鮮半島、中国などに分布するクマツヅラ科の落葉低木。花序は葉腋の上から出て、紫紅色の果実が多数、固まってつく様に秋の訪れを感じます。
「フジバカマ」は日本、朝鮮半島、中国に分布するキク科の多年草。半乾きの全草には上品な香りがあり、平安時代の女性は干した葉や茎を水につけて髪を洗ったとされます。高さ1〜1.5mの茎に淡紅色の花を集散花序につけ、かつては各地で見られた秋の七草でしたが、最近はあまり見かけなくなりました。
草花: 「ヤブラン」は日本を含む東アジアに分布するキジカクシ科の常緑多年草。日本には「ヤブラン」「ヒメヤブラン」「コヤブラン」の三種があり、名前の通り樹木の下などの薄暗い藪に自生しています。細い花茎を立ち上げて紫色の小さな花を多数つけます。当センターのものは葉に斑が入った園芸種で、花のない時期も葉を観賞できるので人気があります。