花だより情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花情報(★・・・今週、新しく追加した情報です。) |
|
|
|
場 所 |
花の種類 |
開花状況 |
現在 |
今後予想 |
3/14(金) |
3/21(金) |
|
|
|
|
|
|
|
富山県花総合センター |
|
|
|
<エレガガーデン> |
【展示温室】 |
|
|
(砺波市高道46−3) |
(1F) |
|
|
|
アンスリウム |
見ごろ |
見ごろ |
TEL0763-32-1187 |
カリアンドラ・ハエマトケファラ |
見ごろ |
見ごろ |
開園時間:午前9:00〜午後4:30 |
ケストルム・エレガンス |
見ごろ |
見ごろ |
休園日:火曜日、12/29〜1/3 |
ストレリチア・レギナエ |
見ごろ |
見ごろ |
(火曜日が祝日の場合はその翌日) |
パキスタキス・ルテア |
見ごろ |
見ごろ |
入園料:無料 |
★ベロペロネ・グッタタ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
ブーゲンビレア |
見ごろ |
見ごろ |
|
ラパジュリア・ロセア |
見ごろ |
見ごろ |
|
ロドデンドロン・ヴィレア‘シンブサンセット’ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
|
(ラン) |
|
|
|
|
|
|
アネクトキルス・ロクスバリイ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
オドントグロッスム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
オンシジウム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
オンシジウム・オブリザツム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
カトレヤ・ウォルケリアナ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
カランテ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
シクノデス・ジャンボジュエル |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
セロジネ・インテルメディア |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
セロジネ・スペキオサ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
デンドロキルム・コッピアヌム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
デンドロビウム・キンギアヌム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
デンドロビウム・ノビル系 |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
デンドロビウム・フォーミディブル |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
バーケリア |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
パキスタキス・ルテア |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
パフィオペディルム・ニウエウムゴディアス |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
ブラッシア・ヒビヤスター‘スパイダースピリット’ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
マキシラリア・デンサ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
マスデバリア・グーティエレシィ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
バルボフィルム・レムニスカトイデス |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【樹木】 |
|
|
|
|
|
|
★紅梅 |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
シナマンサク |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
★トサミズキ |
咲き始め |
咲き始め |
|
|
|
|
ヒイラギナンテン |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【草花】 |
|
|
|
|
|
|
サイネリア |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
ボタン |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
パンジー |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
展示温室: |
亜熱帯性の植物や交配種の洋ラン、原種ランなどが観賞できます。 |
(1F) |
「ベロペロネ・グッタタ」は花の形がエビに似ているのでコエビソウの別名があります。メキシコ原産のキツネノマゴ科の常緑低木。花は頂生し垂れ下がって7〜10cmの穂状花序につきます。苞が心臓形で熟すると赤褐色となり、重なり合う様子がエビに似ていてユニークです。 |
ラン: |
|
樹木: |
「ウメ」はバラ科の落葉高木。日本では大分県や宮崎県に野生化しているものがあります。花を観賞するものや果実を利用するものなど多くの園芸品種があります。原産地は不詳ですが、中国の湖北省や四川省と推定されています。2月に入って大雪となり今年は少し遅い開花となりましたが、園芸品種「紅梅」の濃い桃色の小さな花をようやく愛でることができました。 |
|
「トサミズキ」はマンサク科の落葉低木。5個の黄色の花弁が、穂状に5〜7個重なって垂れ下がる花の姿が特徴的です。黄色に色づいた蕾がほころび始めています。 |
草花: |
|