花だより情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花情報(★・・・今週、新しく追加した情報です。) |
|
|
|
場 所 |
花の種類 |
開花状況 |
現在 |
今後予想 |
7/4(金) |
7/11(金) |
|
|
|
|
|
|
|
富山県花総合センター |
|
|
|
<エレガガーデン> |
【展示温室】 |
|
|
(砺波市高道46−3) |
(1F) |
|
|
|
|
|
|
アンスリウム |
見ごろ |
見ごろ |
TEL0763-32-1187 |
ストレリチア・レギナエ |
見ごろ |
見ごろ |
開園時間:午前9:00〜午後4:30 |
★トラフアナナス |
見ごろ |
見ごろ |
休園日:火曜日、12/29〜1/3 |
ベロペロネ・グッタタ |
見ごろ |
見ごろ |
(火曜日が祝日の場合はその翌日) |
ブーゲンビレア |
見ごろ |
見ごろ |
入園料:無料 |
プルメリア |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
|
(ラン) |
|
|
|
|
|
|
アングロカステ・シンフォニー |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
エピデンドルム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
エピデンドルム・プリスマトカーパム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
デンドロキルム・フォルモサヌム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
デンドロビウム・トリチェリアナム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
バンダ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【樹木】 |
|
|
|
|
|
|
アメリカノウゼンカズラ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
ギンバイカ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
★ノウゼンカズラ |
咲き始め |
見ごろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【草花】 |
|
|
|
|
|
|
イタドリ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
★エゾミソハギ |
咲き始め |
見ごろ |
|
|
|
|
スイレン |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
ハンゲショウ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
ヘメロカリス |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
ポンテデリア |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
ヤマモモソウ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
展示温室: |
亜熱帯性の植物や交配種の洋ラン、原種ランなどが観賞できます。 |
(1F) |
「トラフアナナス」はギアナ(南アメリカ大陸北東部の大西洋に面した地方)原産の観葉植物。花茎の長さは30〜35pで直立し、苞は赤色で花被は黄色です。名は葉の縞模様が虎に似ていることにちなみます。 |
ラン: |
|
樹木: |
|
|
「ノウゼンカズラ」はノウゼンカズラ科のつる植物。中国の中部から南部まで広く分布し、日本には平安時代に渡米しました。つるの長さ10mくらいに伸び、濃橙色の花を円錐花序につけます。正面入口で出迎えてくれます。 |
草花: |
「エゾミソハギ」は紅紫色の長い穂状の花が美しいミソハギ科の多年草。日本(北海道から九州)、ユーラシア、アフリカ北部に分布し水辺や湿地でよく生育します。観賞池淵を彩り始めました。 |