2025年7月11日(金)更新
  
花だより情報
開花情報(★・・・今週、新しく追加した情報です。)
場 所 花の種類 開花状況
現在 今後予想
7/11(金) 7/18(金)
富山県花総合センター
<エレガガーデン> 【展示温室】
(砺波市高道46−3) (1F)
アンスリウム 見ごろ 見ごろ
TEL0763-32-1187 ストレリチア・レギナエ 見ごろ 見ごろ
開園時間:午前9:00〜午後4:30 ★ネオマリカ・ロンギフォリア 見ごろ 見ごろ
休園日:火曜日、12/29〜1/3 ベロペロネ・グッタタ 見ごろ 見ごろ
(火曜日が祝日の場合はその翌日) ★ヘディキウム・コロナリウム 見ごろ 見ごろ
入園料:無料 プルメリア 見ごろ 見ごろ
(ラン)
アングロカステ・シンフォニー 見ごろ 見ごろ
エピデンドルム 見ごろ 見ごろ
エピデンドルム・プリスマトカーパム 見ごろ 見ごろ
オンシジウム 見ごろ 見ごろ
★ブラッシア・ヒビヤスター‘スパイダースピリット’ 見ごろ 見ごろ
デンドロビウム・トリチェリアナム 見ごろ 見ごろ
バンダ 見ごろ 見ごろ
【樹木】
アメリカノウゼンカズラ 見ごろ 見ごろ
ノウゼンカズラ 見ごろ 見ごろ
【草花】
★アガパンサス 見ごろ 見ごろ
イタドリ 見ごろ 見ごろ
エゾミソハギ 見ごろ 見ごろ
ヤマモモソウ 見ごろ 見ごろ
展示温室:    亜熱帯性の植物や交配種の洋ラン、原種ランなどが観賞できます。
(1F) 「ネオマリカ・ロンギフォリア」はアヤメ科の多年草。草丈は40〜80pほどで径5pほどの花を茎頂につけます。花被片は黄色で基部に褐色の斑点が入ります。一日花です。
「ヘディキウム・コロナリウム」は流通名:ジンジャーで知られる、インド、マレーシア原産のショウガ科の球根植物。高さ1〜2mになり、花は淡黄色と純白色がありとても涼しげに咲いています。日本へは江戸時代に渡来しました。
ラン: 「ブラッシア・ヒビヤスター‘スパイダースピリット’」はBra.keiana × Bra.longissimaの交配種。花被片が鮮やかなオレンジ色で褐色の斑点が入ります。唇弁はクリームがかった黄色でパッと目を引くスパイダーオーキッドです。
樹木:
草花: 「アガパンサス」は南アフリカ原産のユリ科の多年草。葉の間からすっと伸びた茎に涼しげな薄紫色の花が北門周辺で出迎えてくれます。